仕事納め
- 2017/12/28
- 15:23

12月28日(木)今日は今年の仕事納め。今年もいろいろありました。保護者、地域の皆様には、たくさんたくさんお世話になり、おかげさまで今年を納めることができました。明日12月29日から年明けの1月3日までの6日間、閉庁となります。学校の留守番は、イシダイ君たちになりますのでよろしくお願いいたします。よいお年を。...
冬休み工作づくり
- 2017/12/26
- 12:13

冬休みに入ったばかりの26日、講師の先生をお招きして「冬休み工作づくり」が行われました。地区子供会での参加もあり、40名近い児童が参加し、思い思いの作品を作っていました。こちらはキャンディー風小物入れを作りました。中に何を入れようかな⁈ と考えながら。こちらはレジンキーホルダーを作りました。中にきらきら光るスパンコールを入れて、出来上がりが楽しみです。こちらはレジンアクセサリーを作りました。手袋を...
2学期終業式
- 2017/12/25
- 11:30

2学期最後の日を迎え、1時間目に下足箱を清掃する学級もありました。2時間目、全校がプレールームに集まって、2学期終業式が行われました。校長先生から2学期始業式に話された3つのめあてについて、振り返りのお話がありました。①目標を決めて、コツコツ努力すること②元気な挨拶、返事をすること③悪口、いじわる、いじめをしないことまた、各学年の2学期の頑張りを紹介しました。1年生は勉強の仕方がよくなったこと、挨拶...
先輩(中1生)からのメッセージ
- 2017/12/21
- 11:09

昨年度3月に本校を卒業した現中学校1年生の2名の生徒があと3か月ちょっとで卒業・進学を迎える6年生に宿戸中学校のことを教えに来てくれました。中学校に行くと、学習する教科が少し変わることや服装身だしなみのきまり、校内での生活態度など自分たちが中学校に入学して感じたことや今から頑張っておいたほうがよいことなど先輩としてのアドバイスを話してくれました。話を聞いた6年生は、生活や学習、家庭学習が変わること...
キラキラ輝く作品づくり
- 2017/12/20
- 13:40

3年生の図工の授業をのぞいてみると、透明容器をいろいろな形につなぎ、内側に色水を入れたり明かりをつけたりすると、キラキラ輝く、とっても素敵な作品を作っていました。作品を作っている子どもたちの顔もキラキラ輝いていますね。...
九九マスターを目指して
- 2017/12/19
- 10:51

2年生算数の学習の中で最大な学習ともいえるのが「九九」確実に定着させたいという願いから、学習時間はもちろん、休み時間も使って九九の完璧マスターを目指して奮闘している2年生の様子を紹介します。休み時間になると、担任以外の職員を訪ねて、聞いてもらいたい段の九九を挑戦します。チャレンジが成功すると、職員からシールを貼ってもらいます。1~9の段までシールが並ぶと、その職員へのチャレンジはクリアーすべてのチ...
保健室前掲示を見てみよう
- 2017/12/15
- 10:09

保健室前廊下の掲示を紹介します。ここには保健にかかわることが掲示されています。今の時期、心配なのがインフルエンザや感染症。そこで、保健委員会が教室の換気を点検し、その結果を表にまとめお知らせしています。定期的に換気をして、インフルエンザ等の予防をしよう。また、インフルエンザや感染症の予防で大事なのが手洗い・うがい。手洗いは、洗ったつもりでも洗い方によって効果が大きく違ってきます。そこで、洗い方によ...
読み聞かせ
- 2017/12/14
- 09:19

12月14日木曜日の朝は、ひまわりの会による1,2年生への読み聞かせがありました。毎回、子ども達は興味津々、読み聞かせ見聞きし、楽しんでいます。今回はひまわりの会会員でもある本校職員による読み聞かせでした。読み聞かせた本を、すでに読んでいた子供がいたというハプニングもありましたが、それでも楽しそう。子ども達は読み聞かせが大好きです。...
冬休みのくらし
- 2017/12/13
- 14:53
いよいよ宿戸小学校のホームページが再開されました。この宿戸小学校ホームページのブログでは、学校の様子を掲載してまいりますので、時々ご覧いただければ幸いです。12月5日(火)の児童集会では、児童会執行部が冬休みの7つのきまりを提案しました。①規則正しい生活をしよう。②交通ルールを守ろう。(自転車には乗らない。)③子供会行事に進んで参加しよう。④家の仕事(手伝い)をしよう。⑤冬休みの宿題はきちんとやり遂げ...