図書贈呈式
- 2018/02/28
- 17:10

このたび創価学会様より洋野町の小学校図書を寄贈していただけることとなり、本校に300冊の図書をいただきました。2月28日(水)創価学会の方にお越しいただき、図書贈呈式を行いました。寄贈図書目録を児童代表が頂きました。また、創価学会の方から「読書の無限の可能性」についてお話しいただきました。後ろに写っている本は、寄贈いただいた図書の一部で、この約5倍の図書をいただきました。お礼のあいさつを児童代表が述べま...
合奏部引継ぎ式
- 2018/02/27
- 11:22

2月27日(火)宿戸小学校伝統の合奏部の引継ぎ式が行われました。これまで、紹介式や運動会、そして学習発表会等で演奏してきた6年生が「四季の海 春」を演奏しました。演奏に先立って、代表児童が下級生に向けてお話をしました。そして最後の演奏が6年生最後の演奏を目に焼き付けようとしているかのように下級生は熱心に演奏を目と耳と心で聴きました。演奏が終わると6年生から5年生へ楽器(楽譜)の引継ぎが行われました。楽器...
保小連携
- 2018/02/23
- 14:38

今週初めに今年度6回目の保小連携会議が行われました。就学前の保育園幼稚園と小学校が連携し、スムーズに入学できるようにという目的で行われているます。今回は、本校で1年生の授業を参観していいただきました。学区の保育園の先生方がお見えになり、約1年前卒園させた児童の成長ぶりを見ていただきました。とても張り切って学習していました。その様子を見て、子供たちの成長ぶりに保育園の先生も驚かれていました。...
6年生 英語出前授業
- 2018/02/23
- 11:02

今週の始めに 中学校の先生に来ていただき、英語の出前授業をしていただきました。小学校では、外国語活動の中で英語の学習をしていますが、コミュニケーション能力の育成を主な目的としているのに対して、中学校では英語の語学力の育成が目的となります。この日、アルファベットの発音とそのアルファベットが頭につく英単語の発音の違いを指導してくださいました。子ども達の真剣な表情から中学校での学習に向かう意気込みが感じ...
6年生を送る会
- 2018/02/21
- 15:23

今年もこの時期になりました。2月21日6年生を送る会が行われました。児童会を引き継いだ新執行部が中心となり、各学年が係を分担して準備を進めてきました。また、出し物も練習してこの日を迎えました。体育館の壁には3年生が描いた6年生の似顔絵が。1年生と手をつないで6年生が入場全校で「はじめの一歩」を歌いました。各学年発表の一番目は2年生2年生は音楽の時間に学習した歌を歌ったり、縄跳びしたりしました。合奏...
アルミ缶回収
- 2018/02/21
- 13:42

2月21日(水)朝今年度最後のアルミ缶回収が行われました。冬休み中に貯めていたアルミ缶をたくさん持ってきてくれる児童もいて今年度一番多い量のアルミ缶が集まりました。集まったアルミ缶をボランティア委員会の児童がつぶします。持ってきてくれた児童や職員の名前を昼の放送でお知らせします。アルミ缶は換金して、募金する予定です。...
漢字検定 がんばりました
- 2018/02/16
- 08:46

2月9日(金)の放課後希望者による漢字検定が行われました。11月に渡された漢字検定問題集に懸命に取り組み、中には、検定開始ぎりぎりまで問題集を見ている児童もいました。2年生も児童も6名受験する予定でしたが、学年閉鎖のため受験できませんでした。1年生は15:00から受験を始めました。3年生以上は16:00から3年生は45分間4年生以上は60分間取り組みました。静まり返った教室に、鉛筆を走らせる音だけが響きました。早く問...
合奏部引継ぎに向けて
- 2018/02/09
- 15:11

2月27日(火)の合奏部引継ぎに向けて、練習を頑張っています。元校長先生のご指導をいただきながら、さらに上達を目指して、なんとなんと休み時間も練習を重ねる5年生。5年生の子のやる気に大きな拍手!!宿小の大きな伝統をしっかりと受け継ぎ、さらに発展させていこう。...
昔遊びをしよう
- 2018/02/09
- 14:55

1年生の子どもたちは、生活科の学習で「昔遊び」をしています。けん玉、おはじき、メンコ、お手玉「昔やったなあ」と懐かしく思うのは私ぐらいの年代?今はあまり・・・?!それでもやってみると。やっぱり楽しい!!極めると、もっともっとおもしろいよ。いろいろな友達ともコミュニケーションが図れるし、昔の遊びもいいもんだなあ。...
朝のあいさつ運動
- 2018/02/08
- 09:01

今、児童会執行部が「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。執行部の児童が交代で昇降口に立ち、「おはようございます」とあいさつしています。元気にあいさつを返してくれる子や先にあいさつしてくれる子も多いのですが、恥ずかしそうに小さな声であいさつする子、もっと恥ずかしいのか 目も合わせずに通り過ぎてしまう子も?!どの子も 明るく 元気に 先に あいさつできる宿小っ子に なあれ!...
お世話になった人に感謝の気持ちを
- 2018/02/07
- 14:50

総合的な学習の時間の学習中の6年生教室にお邪魔すると、お世話になった人に感謝の気持ちを伝える計画を立てる学習をしていました。あと一月ちょっとで卒業式を迎える6年生が、感謝の気持ちを伝えようと、楽しそうに相談していました。この日の午後、6年生は中学校の説明会に行きました。中学進学をより具体的にイメージできるといいですね。...
インフルエンザの鬼をやっつけよう
- 2018/02/06
- 13:02

3学期保健室前にはこんな掲示が。昨年、大ブレークしたタレントさんと宿小神社のパワーでインフルエンザにり患しないようにと願っていたのですが、一つの学年が閉鎖になってしまいました。一つだけ がらんとした教室。早く子ども達が登校してくるのを待っています。インフルエンザの蔓延を防ぐため、全校でマスクを着用しています。校内はもちろん、登下校や外出する時にはぜひマスクの着用を。1年生教室前には、こんな掲示が。...
実質的最後のクラブ活動
- 2018/02/02
- 15:31

1月31日(水)クラブ活動がありました。後1回活動計画は残ってましが、クラブ反省をするので実質最後のクラブ活動となりました。4年生以上の児童が4つのクラブに分かれて活動しています。この日スポーツクラブは、体育館でフットサル(室内サッカー)をやっていました。パソコンクラブは、パソコン室でサイトをじっと見ていました。家庭科クラブは、家庭科室でおいしそうなもの調理していました。もう一つ理科・工作クラブがありま...